ご予約・お問い合わせはこちら TEL 090-9250-0358
営業時間 平日 10:00~20:00 土曜 10:00~17:00 日曜・祝日休診
2022年7月29日 健康寿命QOL介護予防認知症老人性うつ骨粗鬆症ガンアルツハイマー病予防医療未病予防糖尿病脂質異常症生活習慣改善動脈硬化症寝たきり予防
■運動や筋トレは認知症を予防する効果がある 筋肉が出す「マイオカイン」という物質は脳の認知機能をアップさせたり神経細胞を活性化させる効果があることがわかってきました。 運動や筋トレで筋肉から「マイオカイン」が分泌されると …
2022年7月8日 健康寿命介護予防腸内環境認知症未病予防ダイエット糖尿病高血圧腰痛
1日に座っている時間が8時間以上だと死亡リスクが高くなる 世界20カ国で「1日に座っている時間」を調査したところ、日本は「平均8時間」と最も長く座っている国という結果が出ています。 早稲田大学スポーツ科学学術院教授・岡 …
2022年6月24日 デトックスダイエット糖尿病脂質異常症高血圧内臓脂肪
欧米におなかまわりが太い人が多いのは肉食でなくパン食のせい 一般には「肉食が多いせい」と思われていますが、「実はパンが大きな原因」です。 内臓脂肪の役割 現在の小麦は品種改良によって消化されにくくなっています。 その小麦 …
2022年6月3日 健康寿命介護予防血糖値スパイク認知症アルツハイマー病
糖尿病とインスリン 糖尿病は糖を調整するホルモンである、インスリンが過剰になったり、逆に効きが悪くなる病気です。 インスリンを分泌させるのは、主に高血糖です。 糖質を大量に摂取すると血糖値が上昇し、血糖値を下げるためにイ …
2022年5月19日 腸内環境アトピー性皮膚炎口内炎薬との付き合い方食育低体温化学物質過敏症発達障害
日本の食べ物はミネラル不足で力がない 現代人はビタミン不足と言われますが、ミネラルについて意識している人は少ないのではないでしょうか。 ミネラル不足の知られざる原因として、 ・弁当、惣菜、冷凍食品、レトルト食品などの原料 …
2022年5月7日 嚥下障害虫歯予防エクササイズ健康寿命QOL介護予防顎関節症口腔ケア歯周病
顎関節症の方の癖 顎関節症患者さんの8割近くの方たちが”口を閉じているときに上下の歯もかんでいる”という癖を持っているようです。 この癖があると顎関節や筋肉に持続的な負担をかけることから、顎関節症 …
2022年1月22日 未分類慢性疲労症候群デトックス健康寿命QOL介護予防腸内環境血糖値スパイクアンチエイジング線維筋痛症パーキンソン病認知症老人性うつ
「副腎ケア」はアメリカ抗加齢医学会の常識 日本ではあまり注目されていない「副腎」ですが、アメリカ抗加齢医学会はもちろん、ヨーロッパでも、あらゆる病気や症状を治療する際に、まず「副腎ケア」することは常識になっているそうです …
2022年1月9日 慢性疲労症候群デトックス睡眠時無呼吸症候群健康寿命QOL介護予防アンチエイジング認知症水素吸入水素風呂水素サプリ老人性うつ
睡眠時無呼吸症候群は高齢者の3人に一人〜二人がなり、また睡眠障害がある人の認知機能障害や認知症のリスクは健常者と比べ2倍近くになるといわれています。 睡眠時無呼吸による、脳への影響 睡眠時無呼吸症候群によって生じる血液の …
2021年11月23日 慢性疲労症候群健康寿命介護予防血糖値スパイクアンチエイジング
血糖値スパイクとは、血糖値が乱高下する現象で、食後の高血糖とその後の低血糖の差が、60mg/dl以上ある場合をいいます。 スパイクとは、「大きな釘」の意味で、急激に血糖値が上がりその後、ストンと下がってしまう現象です。 …
2021年9月16日 慢性疲労症候群デトックス
重曹クエン酸水が良いというフェイスブック投稿が気になり、二週間位前から飲み始めました 自身の尿で、身体が弱アルカリか酸性かを見極める「尿pHテスト」の試験紙で、弱アルカリ傾向の結果になりました。普段はpH6.5辺りで今回 …