まつおか整体ブログ

慢性疲労症候群

「プラズマ メッド ベッド」を初体験 大阪平野区 坪田医院にて

沖縄の歯科医「まーてる先生」のyoutubeに影響され、プラズマ メッド ベッドを体験してきました。 プラズマ メッド ベッドとは、座ったままでプラズマ施術ができるカプセル型の装置です。*本装置は医療機器ではありません。 …

「プーファ」フリーって何?

オメガ3系は身体にいい? タイトルにあるプーファというのは。【polyunsaturated fatty acid】の略で【長鎖不飽和脂肪酸】のことで、植物油脂といわれるオメガ6系と魚油などのオメガ3系があります。 健康 …

パンと牛乳は今すぐやめなさい!

「パンと牛乳」という大きな問題が見逃されている 甘いお菓子、スナック菓子。インスタント食品、添加物たっぷりの加工品などが体に悪いことは、皆さんご存知でしょう。 体調の悪い時は、こうした食品を極力とらないようにする人が多い …

正しい薬との付き合いかた

知っておきたい西洋薬の問題点 ・大部分の西洋薬は体のバランスをくずす ・多くの薬を使っていると肝臓でできる大事な酵素が不足 ・人体が維持されるための必須ミネラルや微量ミネラルが不足する 薬は「病気や症状を改善するもの」で …

おなかのカビが病気の原因だった カビをふやさない食事・へらす食事の6大ポイント

おなかのカビをふやさないため、へらすために、食生活はとても大切です。 以下のようなことを心がけましょう。 1 甘いものを控える かびの大好物である甘いものは、しばらく(1ヶ月ほど)控えましょう。甘いものを控えるのは、最初 …

おなかのカビが病気の原因だった おなかのカビはなぜ怖い?

腸で炎症を起こし「漏れ出る腸」にしてしまう 腸壁の粘膜細胞は、しっかりお互いがくっつきあって防御機能を発揮しており、ある程度以上の大きさのものは通さないという”ふるい”(フィルター)の役目をしています。 カビによって腸壁 …

おなかのカビが病気の原因だった 日本人の腸はカビだらけ

実は、どんなに健康な人でも、おなかのなかにカビはいます。 ただし、その割合は、健康な人ならごくわずかで、通常は1%前後とされています。腸内細菌との健全なバランスが保たれていれば、それ以上カビがふえることはありません。 さ …

副腎のケア ステップ4 細胞を元気にして脳を整える

副腎ケアのステップ1から続けてきました。 最後のステップ4は、「細胞の底上げと脳を整える」ことになります。 L-カルニチンとビタミンB群で細胞を元気に 私たちの体のエネルギーを作ってるのは約60兆個ある細胞のひとつひとつ …

副腎ケアの基本 ステップ3 副腎(内分泌系)を元気にする

*内分泌系とはホルモンを分泌する器官です 副腎を元気にする必要な栄養素 ビタミンB 副腎が疲れている人に圧倒的に不足しているのがビタミンBです。副腎がストレスや炎症に対抗するコルチゾールなどのホルモンを生産する過程で、ビ …

米ぬか100%酵素風呂

マイブームは温熱療法です。 リラックス&デトックス目的で米ぬか酵素風呂にいきました。 温熱といえば、以前沖縄海水温熱浴を投稿しましたが、温熱療法の第二弾です。 酵素風呂には「米ぬか100%」もあれば、「ヒノキのお …

1 2 3 »

出張可能地域

名東区、守山区、日進市、天白区、千種区、長久手市 その他のエリアの方についてはご相談ください。 名東区社が丘の事務所での施術もできます。
2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGETOP
Copyright © まつおか整体 All Rights Reserved.